このブログは、(社)東広島青年会議所による「OMOIYARIの農村再生プロジェクト」を綴ったブログである。
農業初めての私達、再生から収穫までの永く熱い闘いご覧頂きたい。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
6月13日
毎週農地まで水遣りに行ってるが、今回もはりきって農地まで出掛けた。
約一ヶ月前に植えた「カボチャ・サツマイモ」もスクスク成長し、こんなに苗も大きくなりました。
カボチャ畑。
サツマイモ畑。
本日の作業は、まず草刈り。
除草剤散布作業。
肩に背負った除草剤を雑草めがけ撒いております。
そして、おしべ」めしべの受粉作業。
自分の記憶が正しければ、受粉は蜂や蝶々などの昆虫が、花の蜜を吸った際に行うと習った。
便利な自然の法則だと思っていたが、わざわざ手作業で受粉を行うとは・・・
大変だった!
そして、カボチャのツルの剪定。
カボチャはつる性の植物。伸びすぎたつるを剪定しました。
病気予防です。
また、カボチャ・サツマイモ畑にはこんなのも沢山います。
害虫のバッタ。葉っぱなどを食い荒らすそうです。
そこで、農園の安全を守る警備員もいます。
トカゲです。害虫を食べあげるみたいです。
気持ち悪い・・・
この畑の中にも、自然界のいろんな世界があるのだと、改めて実感しました。
また、一つのカボチャ・サツマイモを作るのも、大変な作業の積み重ねで出来て行くものだと思います。
今後も、大切に育てていきま~す。
毎週農地まで水遣りに行ってるが、今回もはりきって農地まで出掛けた。
約一ヶ月前に植えた「カボチャ・サツマイモ」もスクスク成長し、こんなに苗も大きくなりました。
カボチャ畑。
サツマイモ畑。
本日の作業は、まず草刈り。
除草剤散布作業。
肩に背負った除草剤を雑草めがけ撒いております。
そして、おしべ」めしべの受粉作業。
自分の記憶が正しければ、受粉は蜂や蝶々などの昆虫が、花の蜜を吸った際に行うと習った。
便利な自然の法則だと思っていたが、わざわざ手作業で受粉を行うとは・・・
大変だった!
そして、カボチャのツルの剪定。
カボチャはつる性の植物。伸びすぎたつるを剪定しました。
病気予防です。
また、カボチャ・サツマイモ畑にはこんなのも沢山います。
害虫のバッタ。葉っぱなどを食い荒らすそうです。
そこで、農園の安全を守る警備員もいます。
トカゲです。害虫を食べあげるみたいです。
気持ち悪い・・・
この畑の中にも、自然界のいろんな世界があるのだと、改めて実感しました。
また、一つのカボチャ・サツマイモを作るのも、大変な作業の積み重ねで出来て行くものだと思います。
今後も、大切に育てていきま~す。
PR
この記事にコメントする