このブログは、(社)東広島青年会議所による「OMOIYARIの農村再生プロジェクト」を綴ったブログである。
農業初めての私達、再生から収穫までの永く熱い闘いご覧頂きたい。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
8月8日
5月に苗を植えた「カボチャ」、収穫予定日が来ちゃいました。
毎週毎週世話にやって来たOMOIYARI農園、大変だった~!
そんなことも忘れるくらい、今日はいい天気、そして沢山の参加者。
参加された方は、「楽しみだったよ!」、「立派に育ってる~。」など声を掛けて下さいました。
そして、収穫に際して、毎週指導して下さった先生から、収穫時の「カボチャ」と、収穫前の「カボチャ」の見分け方を教えて頂きました。
皆さん真剣に聞いて頂き、いよいよ収穫です!!!
「どのカボチャが美味しそうかな~」吟味して美味しそうなカボチャを収穫。
取れました。
次はもっと大きい物を。
ジャ~ン!
収穫した「カボチャ」の泥を水洗いして落としました。
数ヶ月前まで荒廃した農地だったこの畑から、こんなに沢山の「カボチャ」が収穫出来ました。
あらかじめ、OMOIYARI畑から収穫していたカボチャを一足先に調理!
収穫してきた参加者に試食して頂きました。
暑い中作業して下さり、疲れた表情が、一気に笑顔に変わりました。
自分たちで育てた「カボチャ」をみんなで囲み食べる。ほんと美味しかったです。
OMOIYARIの農村再生プロジェクト「カボチャ収穫」ほんと沢山の方々にご参加頂き、またご協力して頂きました。
次回は「サツマイモ」の収穫を10月に予定しております。
これからも毎週OMOIYARI農園へ行ってきます。
収穫した「カボチャ」は、参加者の方々に持って帰って頂きました。
今日の夕食はカボチャづくしかな?
みなさ~ん。こっち向いて~!
ハイッ ポーズ。
5月に苗を植えた「カボチャ」、収穫予定日が来ちゃいました。
毎週毎週世話にやって来たOMOIYARI農園、大変だった~!
そんなことも忘れるくらい、今日はいい天気、そして沢山の参加者。
参加された方は、「楽しみだったよ!」、「立派に育ってる~。」など声を掛けて下さいました。
そして、収穫に際して、毎週指導して下さった先生から、収穫時の「カボチャ」と、収穫前の「カボチャ」の見分け方を教えて頂きました。
皆さん真剣に聞いて頂き、いよいよ収穫です!!!
「どのカボチャが美味しそうかな~」吟味して美味しそうなカボチャを収穫。
取れました。
次はもっと大きい物を。
ジャ~ン!
収穫した「カボチャ」の泥を水洗いして落としました。
数ヶ月前まで荒廃した農地だったこの畑から、こんなに沢山の「カボチャ」が収穫出来ました。
あらかじめ、OMOIYARI畑から収穫していたカボチャを一足先に調理!
収穫してきた参加者に試食して頂きました。
暑い中作業して下さり、疲れた表情が、一気に笑顔に変わりました。
自分たちで育てた「カボチャ」をみんなで囲み食べる。ほんと美味しかったです。
OMOIYARIの農村再生プロジェクト「カボチャ収穫」ほんと沢山の方々にご参加頂き、またご協力して頂きました。
次回は「サツマイモ」の収穫を10月に予定しております。
これからも毎週OMOIYARI農園へ行ってきます。
収穫した「カボチャ」は、参加者の方々に持って帰って頂きました。
今日の夕食はカボチャづくしかな?
みなさ~ん。こっち向いて~!
ハイッ ポーズ。
PR