このブログは、(社)東広島青年会議所による「OMOIYARIの農村再生プロジェクト」を綴ったブログである。
農業初めての私達、再生から収穫までの永く熱い闘いご覧頂きたい。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
5月16日(土)
先週の農地再生に引き続き今回は、耕した畑に「カボチャ・サツマイモ」を植え付けしました。
普段の行いが良いのか、当日は小雨が降ったりやんだりと、絶好の植え付け日和!
当時も沢山の方々が来てくれました。
まずは、畑に水路用の溝を掘り、川から水を引いてきました。
その溝から畑に水遣りを!
そして、乾燥防止と害虫、病気予防でマルチを貼りました。
大きな畑にマルチング。足場が悪かったり等、いがいにこの作業も重労働・・・
そして、一つ一つ「大きく旨いカボチャに育ってくれよ」と念じ、カボチャの苗植えを!
大きな苗もあったり、小さな苗もあったり、どの苗もこの畑で立派な実を付けてくれ~!
続いて、サツマイ苗植えを。
カボチャ同様マルチ貼っての作業。
2回目なので手馴れたもんです。
今回は「いい芋食わせろよ」と念じました。
苗植え完成で~す。
収穫が楽しみ!!
8月に「カボチャ」、10月に「サツマイモ」の収穫を予定しております。
その間、畑を毎週チェックチェックチェックして行きます。
水遣り、草むしり、追肥等、収穫までが楽しみです。
良い笑顔!!!
最高です。
先週の農地再生に引き続き今回は、耕した畑に「カボチャ・サツマイモ」を植え付けしました。
普段の行いが良いのか、当日は小雨が降ったりやんだりと、絶好の植え付け日和!
当時も沢山の方々が来てくれました。
まずは、畑に水路用の溝を掘り、川から水を引いてきました。
その溝から畑に水遣りを!
そして、乾燥防止と害虫、病気予防でマルチを貼りました。
大きな畑にマルチング。足場が悪かったり等、いがいにこの作業も重労働・・・
そして、一つ一つ「大きく旨いカボチャに育ってくれよ」と念じ、カボチャの苗植えを!
大きな苗もあったり、小さな苗もあったり、どの苗もこの畑で立派な実を付けてくれ~!
続いて、サツマイ苗植えを。
カボチャ同様マルチ貼っての作業。
2回目なので手馴れたもんです。
今回は「いい芋食わせろよ」と念じました。
苗植え完成で~す。
収穫が楽しみ!!
8月に「カボチャ」、10月に「サツマイモ」の収穫を予定しております。
その間、畑を毎週チェックチェックチェックして行きます。
水遣り、草むしり、追肥等、収穫までが楽しみです。
良い笑顔!!!
最高です。
PR
2009年度 社団法人 東広島青年会議所では「OMOIYARIの農村再生」と題して、みんなの手で荒廃した農地をよみがえらそう!というプロジェクトを始めました。
約20年間放置されてた農地を、東広島市河内町小田で見つけ「いざ再生への道、突撃だ~!」
5月9日に農地再生プロジェクト実施日が決まり、後は体力を付けておくだけだ。
当日は晴天に恵まれ、まさに農地再生日和だった。それにしても暑かったなぁ~!
草刈り機でかったり、
鎌で刈ったり、
取材を受けたりと皆さん一生懸命作業をしていただきました。
その結果・・・
見事~!!!
これからカボチャ、サツマイモ植えて行きま~す。
今後も農地再生ブログアップしていきます。
乞うご期待。
約20年間放置されてた農地を、東広島市河内町小田で見つけ「いざ再生への道、突撃だ~!」
5月9日に農地再生プロジェクト実施日が決まり、後は体力を付けておくだけだ。
当日は晴天に恵まれ、まさに農地再生日和だった。それにしても暑かったなぁ~!
草刈り機でかったり、
鎌で刈ったり、
取材を受けたりと皆さん一生懸命作業をしていただきました。
その結果・・・
見事~!!!
これからカボチャ、サツマイモ植えて行きま~す。
今後も農地再生ブログアップしていきます。
乞うご期待。